汗入札版木
更新日:
2020年05月15日
伯耆国汗入郡三十三観世音札所(通称:汗入郡札)の版木二枚組です。
江戸時代中期以降、観音霊場巡礼や四国八十八ヶ所霊場遍路、六十六部回国修行などを縮小化して一国や一郡内などに札所を設け、短期間でこれを巡って同様のご利益を得ることが盛んになり、伯耆地方でも伯耆札所、汗入郡札所、八橋郡札所などが設けられました。伯耆国汗入郡三十三観世音霊場巡礼もこの頃に創設されたものです。
汗入郡札所巡礼は現在では廃れていますが、現存する版木から元禄15(1702)年正月七日、願主、御詠歌選者、札所などの創設期の情報を読み取ることが出来ます。
| 指定日 | 平成25年3月25日 | 
|---|---|
| 種別 | 美術工芸品 | 
| 所在地 | 大山町長田 | 
お問い合わせは商工観光課 文化財室
          
            大山町役場大山支所 1階  
〒689-3332 大山町末長500
            
        
      〒689-3332 大山町末長500
電話0859-53-3136