閉じる
閉じる

平成20年度全国学力・学習状況調査の結果について

更新日:
2020年03月06日

公表について

平成20年度全国学力・学習状況調査の結果について

大山町教育委員会

 平成20年4月22日に実施した「全国学力・学習状況調査」の大山町の結果について分析を行いました。その概要について公表します。
 この調査は、国語と算数・数学の2教科についての調査であり、児童生徒の学力の全てを見ることはできませんが、町内の各学校ではこの結果を一つの手がかりとして、成果と課題を明らかにして今後の教育活動に生かしていこうとしています。
 大山町教育委員会では、学校の取り組みの進捗状況を把握しつつ、より質の高い教育の実現に向けて取り組んでいきます。

Ⅰ 調査の概要

Ⅰ 調査の概要

1 調査の目的
○全国的な義務教育の機会均等とその水準向上のため、児童生徒の学力・学習状況を把握・分析することにより、教育の成果と課題を検証し、改善を図る。
○各教育委員会、学校等が全国的な状況との関係において、自らの教育の成果と課題を把握し、改善を図る。
○各学校が、各児童生徒の学力や学習状況を把握し、児童生徒への教育指導や学習状況の改善等に役立てる。


2 調査内容
○小学校第6学年、中学校第3学年の全児童生徒を対象
○教科に関する調査は、国語、算数、数学。教科ごとに、「知識」に関する問題Aと「活用」(知識・技能等を実生活の様々な場面に活用する力など)に関する問題Bを出題                 
○生活習慣や学習環境に関する質問紙調査を児童生徒と学校に実施


3 調査日時
   平成20年4月22日(火)


4 大山町の参加状況
○参加学校数 7校(小学校4校、中学校3校)
○参加児童生徒数 282人(小学校6年生154人、中学校3年生128人)

Ⅱ 教科に関する調査結果

Ⅱ 教科に関する調査結果

1 小学校

     学力調査結果(小学校)学力調査結果概況(小学校)


(1)小学校全体について
○県全体の平均正答率は、国語・算数ともに全国と比較してやや高い。
○大山町全体の平均正答率は、県と比較して国語はやや高く、算数はやや低い。


(2)国語について
○国語A・国語Bとも、大山町の平均正答率は、県と比較してやや高い。特に問題Bがやや高い。
○国語Aの領域「読むこと」、評価の観点「国語への関心・意欲・態度」の平均正答率は、県と比較してやや高い。
○国語Bの領域「書くこと」、評価の観点「書く能力」の平均正答率は、県と比較して高い。
○平均正答率の高い学校と低い学校では、国語Aでは8.8%、国語Bでは11.9%の差となっている。


(3)算数について
○算数A・算数Bとも、大山町の平均正答率は、県と比較してやや低い。特に問題Bがやや低い。
○算数Aの領域「図形」の平均正答率は、県と比較してやや高い。
○算数Bの領域「数と計算」「数量関係」の平均正答率は、県と比較してやや低い。
○平均正答率の高い学校と低い学校では、算数Aでは11.8%、算数Bでは12.7%の差となっている。
○算数Bの領域「量と測定」「図形」においては、学校間の差がかなり大きい。


2 中学校

     学力調査結果(中学校)学力調査結果概況(中学校)


(1)中学校全体について
○県全体の平均正答率は、国語・数学ともに全国と比較してやや高い。
○大山町全体の平均正答率は、国語・数学ともに県と比較してやや低い。


(2)国語について
○国語A・国語Bとも、大山町の平均正答率は、県と比較してやや低い。特に問題Bがやや低い
○国語Aの領域「話すこと・聞くこと」の平均正答率は、県と比較して低い。
○国語Aの領域「書くこと」の平均正答率は、県と比較してやや高い。
○平均正答率の高い学校と低い学校では、国語Aでは4.1%、国語Bでは4.3%の差となっている。
○国語Aの領域「話すこと・聞くこと」「書くこと」においては、学校間の差がかなり大きい。
○国語Bの領域「書くこと」「言語事項」においては、学校間の差がかなり大きい。


(3)数学について
○数学A・数学Bとも、大山町の平均正答率は、県と比較してやや低い。特に問題Bがやや低い。
○数学A・数学Bとも、すべての領域の平均正答率が、県と比較してやや低い。
○平均正答率の高い学校と低い学校では、数学Aでは9.5%、数学Bでは13.3%の差となっている。
○数学Bの領域「数と式」「図形」においては、学校間の差がかなり大きい。

Ⅲ 児童生徒質問紙調査の結果

Ⅲ 児童生徒質問紙調査の結果

1 小学校

       質問紙調査結果(小学校)


(1)鳥取県と全国を比較して、大きな差が見られる項目
・携帯電話を持っていない児童の割合・・・・国より11.4ポイント高い。
・学習塾に通っていない児童の割合・・・・・国より10.4ポイント高い。
・今住んでいる地域の行事に参加している・・国より14.9ポイント高い。


(2)大山町全体の傾向(肯定的な回答の割合の比較)
○県と比較して、10ポイント以上高い項目

家で食事をするときは、テレビを見ないようにしている(問24)
読書が好き(問53)

○県と比較して、5ポイント以上高い項目
家で学校の授業の復習をしている(問28)
今住んでいる地域の歴史や自然について関心がある(問32)
動物を飼育したり、花や野菜を育てたりしたことがある(問42)
からだの不自由な人やお年寄りや、困っている人の手助けをしたことがある(問43)
テストで間違えたところを後で勉強している(問49)
算数の問題の解き方が分からないときは、あきらめずにいろいろな方法を考える(問65)

○県と比較して、5ポイント以上低い項目
将来の夢や目標を持っている(問8)
家で自分で計画を立てて勉強している(問25)
学校で好きな授業がある(問30)

○県と比較して、10ポイント以上低い項目
自分には良いところがあると思う(問7)

○学校間の差が大きい項目
毎日、同じくらいの時刻に寝ている(問3)
自分にはよいところがあると思う(問7)
家で学校の授業の復習をしている(問28)
今住んでいる地域の歴史や自然について関心がある(問32)
今住んでいる地域の行事に参加している(問33)
人が困っているときは、進んで助けている(問36)
「総合的な学習の時間」の勉強が好き(問45)
テストで間違えた問題について、間違えたところを後で勉強している(問49)
国語の勉強が好き(問50)
算数の勉強が好き(問61)


2 中学校

   質問紙調査結果(中学校)


(1)鳥取県と全国を比較して、大きな差が見られる項目
・携帯電話を持っていない生徒の割合・・・・国より25.5ポイント高い。


(2)大山町全体の傾向(肯定的な回答の割合の比較)
○県と比較して、10ポイント以上高い項目

家で学校の授業の復習をしている(問28)
「総合的な学習の時間」の勉強が好き(問45)
国語の勉強が好き(問50)
国語の授業の内容はよく分かる(問52)

○県と比較して、5ポイント以上高い項目
家の人と普段、朝食を一緒に食べている(問20)
家の人と学校での出来事について話をしている(問22)
家の手伝いをしている(問23)
家で食事をするときは、テレビを見ないようにしている(問24)
家で自分で計画を立てて勉強をしている(問25)
家で学校の宿題をしている(問26)
家で学校の授業の予習をしている(問27)
新聞やテレビのニュースなどに関心がある(問31)
今住んでいる地域の歴史や自然について感心がある(問32)
今住んでいる地域の行事に参加している(問33)
近所の人に会ったときは、あいさつをしている(問37)
「総合的な学習の時間」の授業では、新しいことを発見できると思う(問46)
「総合的な学習の時間」の授業で学習したことは、普段の生活や社会に出たときに役に立つと思う(問47)
普段の授業で自分の考えを発表する機会が与えられていると思う(問48)
国語の勉強が好き(問50)
国語の授業で意見などを発表するとき、うまく伝わるように話の組み立てを工夫している(問57)

○県と比較して、5ポイント以上低い項目
人が困っているとき進んで助ける(問36)
人の役に立つ人間になりたいと思う(問40)
数学ができるようになりたいと思う(問64)

○県と比較して、10ポイント以上低い項目
  該当項目なし

○学校間の差が大きい項目
家で自分で計画を立てて勉強をしている(問25)
家で学校の授業の予習をしている(問27)
家で学校の授業の復習をしている(問28)
今住んでいる地域の歴史や自然について関心がある(問32)
「総合的な学習の時間」の勉強は好き(問45)
国語の授業の内容はよく分かる(問52)
数学の勉強が好き(問61)
数学の勉強は大切だと思う(問62)
数学の授業の内容はよく分かる(問63)
数学の授業で学習したことを普段の生活の中で活用できないか考える(問66)
数学の授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役に立つと思う(問67)


3 小学校と中学校の比較

   質問紙調査結果の小中比較


(1)大山町全体の傾向(肯定的な回答の割合の比較) 
○小学校と比較して、中学校の方が10ポイント以上高い項目

新聞やテレビのニュースなどに関心がある(問31)


○小学校と比較して、中学校の方が5ポイント以上高い項目
国語の勉強が好き(問50)
数学ができるようになりたいと思う(問64)

○小学校と比較して、中学校の方が5ポイント以上低い項目
毎日、同じくらいの時刻に寝ている(問3)
将来の夢や目標を持っている(問8)
家の人と普段、朝食を一緒に食べている(問20)
家の手伝いをしている(問23)
家で食事をするときは、テレビを見ないようにしている(問24)
家で学校の授業の復習をしている(問28)
人が困っているときは、進んで助けている(問36)
包丁やナイフを使って調理をしたことがある(問44)
「総合的な学習の時間」の勉強が好き(問45)
読書が好き(問53)
国語の授業で意見などを発表するとき、うまく伝わるように話の組み立てを工夫している(問57)
数学の授業の内容はよく分かる(問63)
数学の授業で問題を解くとき、もっと簡単に解く方法がないか考える(問68)

○小学校と比較して、中学校の方が10ポイント以上低い項目
難しいことでも、失敗をおそれないで挑戦している(問6)
今住んでいる地域の歴史や自然について関心がある(問32)
今住んでいる地域の行事に参加している(問33)
海、山、湖、川などに行って、自然のすばらしさを感じたことがある(問41)
動物を飼育したり、花や野菜を育てたりしたことがある(問42)
「総合的な学習の時間」の授業では、新しいことを発見できると思う(問46)
テストで間違えた問題について、間違えたところを後で勉強している(問49)
新しく習った漢字を実際の生活で使おうとしている(問54)
国語の授業で文章を読むとき、段落や話のまとまりごとに内容を理解しながら読んでいる(問59)
解答を文章で書く問題は、最後まで解答を書こうと努力した(問60)
数学の勉強が好き(問61)
数学の勉強は大切だと思う(問62)
数学の問題の解き方が分からないときは、あきらめずにいろいろな方法を考える(問65)
数学の授業で学習したことを普段の生活の中で活用できないか考える(問66)
数学の授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役に立つと思う(問67)
数学の授業で公式やきまりを習うとき、その根拠を理解するようにしている(問69)
解答を言葉や式を使って説明する問題は、最後まで解答を書こうと努力した(問71)

Ⅳ 教科に関する調査結果と質問紙調査との関連

Ⅳ 教科に関する調査結果と質問紙調査との関連

  質問紙調査において肯定的な回答をした児童生徒の方が、教科に関する調査の平均正答率が高くなる傾向が見られる項目がある。


1 小学校、中学校共に、相関が見られる項目

自分にはよいところがあると思いますか(問7)
家の人と学校での出来事について話をしていますか(問22)
今住んでいる地域の行事に参加していますか(問33)
学校のきまり・規則を守っていますか(問34)
人の役に立つ人間になりたいと思いますか(問40)
総合的な学習の時間の授業では、新しいことを発見できると思いますか(問46)
読書は好きですか(問53)
解答を文章で書く問題について、どのように解答しましたか
(最後まで解答を書こうと努力したか)
(問60)
算数・数学の勉強は好きですか(問61)
算数の授業の内容はよく分かりますか(問63)
算数・数学の問題の解き方が分からないときは、あきらめずにいろいろな方法を考えますか(問65)
算数・数学の授業で問題を解くとき、もっと簡単に解く方法がないか考えますか(問68)
算数・数学の授業で公式やきまりを習うとき、その根拠を理解するようにしていますか (問69)

   相関のグラフ(小中共通)



2 小学校について、相関が見られる質問項目

ものごとを最後までやりとげて、うれしかったことがありますか(問5)
総合的な学習の時間の授業では、新しいことを発見できると思いますか(問46)
国語の勉強は好きですか(問50)
国語の授業の内容はよく分かりますか(問52)
国語の授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役に立つと思いますか(問55)
算数の授業で新しい問題に出合ったとき、それをといてみたいと思いますか(問64)

   相関のグラフ(小学校)



3 中学校について、相関が見られる質問項目

学校に持って行くものを、前日か、その日の朝に確かめていますか(問2)
新聞やテレビのニュースなどに関心がありますか(問31)
包丁やナイフを使って調理をしたことがありますか(問44)
テストで間違えた問題について、間違えたところを後で勉強していますか(問49)
国語の勉強は大切だと思いますか(問51)
読書は好きですか(問53)
国語の授業で自分の考えを書くとき、考えの理由が分かるように気をつけて書いていますか(問58)
解答を言葉や式を使って説明する問題は、最後まで解答を書こうと努力しましたか(問71)

   相関のグラフ(中学校)

Ⅴ 調査結果のまとめ

Ⅴ 調査結果のまとめ


1 学力調査結果について 
 小学校においては、国語、算数ともに全体的には概ね良好であるが、特に算数にあっては学校間の差が大きい。
 中学校においては、国語、算数ともに全国・県をやや下回っているが、特に数学にあっては学校間の差が大きい。
 それぞれの学校が自校の結果をしっかり分析し、授業改善等に取り組む必要がある。
 また、中学校段階で見える課題は、小学校からの積み重ねの結果でもあるという視点を持って、校区の小・中学校が情報や課題を共有し、連携して学力向上に取り組むことが重要である。


2 質問紙調査結果について
(1)質問紙調査結果から、大山町の子どもたちは、概ね基本的な生活習慣は身についている状況がうかがえる。特に、小学校では読書が好きな児童が多く、家庭における1日の読書時間も長い。


(2)小学校では、「自分には良いところがあると思う」「将来の夢や目標を持っている」と答えた児童の割合が低く、中学校では、「人の役に立つ人間になりたいと思う」と答えた生徒の割合が低い。
 自己肯定感を高めるための取り組みや将来の自分の生き方を考える学習場面などを意識的に設定することが必要である。


(3)全国的に、小・中学生が携帯電話を持つことから生じるさまざまな課題が指摘されているが、大山町では携帯電話を持たない児童生徒の割合が高く、小学生81.8%(全国68.4%、県79.8%)、中学生76.6%(全国38.1%、県63.6%)となっている。
 特に中学生の割合が大きく異なっており、子ども達を取り巻く生活環境に違いがあることが分かる。


(4)大山町では学習塾(家庭教師を含む)に通っていない児童生徒の割合が高く、小学生68.8%(全国51.5%、県61.9%)、中学生46.1%(全国35.8%、県41.7%)となっている。
 大山町の地理的な条件によって差が生じていると考えられるが、家庭での学習を充実させることが重要であり、学校の支援も検討する必要がある。


3 学力調査結果と質問紙調査結果の関連について
(1)学力調査結果と質問紙調査結果の関連から明らかなように、生活習慣や学習環境などは学力に大きな相関があると思われる。
 学力の向上は学校の授業改善のみによって行われるのではなく、家庭での良好な人間関係や生活習慣が土台となっていることから、学校と家庭が情報や課題を共有し、連携して取り組むことが重要である。


(2)学力と生活習慣・学習環境の相関は、小学生と中学生によって同様な傾向がうかがえる項目もあれば、傾向が異なる項目もある。
 また、国語と算数・数学の教科の違いによっても異なる傾向が見える。学力向上の視点から、結果をきちんと整理して活用することが必要である。


4 全体を通して
(1)冒頭にも述べたとおり、本調査は国語と算数・数学の2教科についての調査であり、また、学力のうちペーパーテストではかることができるものの結果である。
 学校においては、診断テストなど本調査以外のさまざまな検査結果等と併せて活用することが重要であるが、本調査は学力のみではなく、生活習慣や学習環境などとの関連を考察できる有効な調査である。
 情報を全教職員や保護者と共有しながら、児童生徒個々の指導、学校全体の教育活動に生かしてほしい。


(2)教育委員会は、今年度以降も継続して本調査に協力・参加することで、大山町の小中学生の学力等の状況や指導の現状や課題をより正確に把握し、今後の教育施策の充実を図っていきたいと考えている。

お問い合わせは教育委員会事務局/
幼児・学校教育課

名和公民館 1階  
〒689-3211 大山町御来屋263-1

電話0859-54-5211

上へ戻る