閉じる
閉じる

平成24年度全国学力・学習状況調査の結果について

1

平成24年4月17日に実施した「全国学力・学習状況調査」の大山町の結果について公表します。
この調査は、国語と算数・数学、理科の3教科についての調査であり、児童生徒の学力の全てを見ることはできませんが、町内の各学校ではこの結果を一つの手がかりとし、成果と課題を明らかにして今後の教育活動に生かしていこうとしています。
今年度の調査は、抽出された学校が調査対象となっていますが、抽出対象校以外も自主的に参加しています。
大山町教育委員会では、学校の取組の進捗状況を把握しつつ、より質の高い教育の実現に向けて取り組んでいきます。



Ⅰ 調査の概要

1 調査の目的
○全国的な義務教育の機会均等とその水準向上のため、児童生徒の学力・学習状況を把握・分析することにより、教育の成果と課題を検証し、改善を図る。
○各教育委員会、学校等が全国的な状況との関係において、自らの教育の成果と課題を把握し、改善を図る。
○各学校が、各児童生徒の学力や学習状況を把握し、児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。

2 調査内容
○小学校第6学年、中学校第3学年の抽出校及び自主参加校の全児童生徒を対象
○教科に関する調査は、国語、算数・数学の2教科については「知識」に関する問題A、「活用」(知識・技能等を実生活の様々な場面に活用する力など)に関する問題Bを出題し、理科については主として「知識」に関する問題と、主として「活用」に関する問題を一体的に出題               
○生活習慣や学習環境に関する質問紙調査を児童生徒と学校に実施

3 調査日時
  平成24年4月17日(火)

4 大山町の参加状況
○参加学校数 7校(小学校4校、中学校3校)
○参加児童生徒数 261人(小学校6年生147人、中学校3年生114人)

5 調査結果の処理
○学力調査・質問紙調査の結果とも、抽出校の結果を国がデータ処理したものと自主的に参加した抽出外の学校を大山町が独自にデータ処理したものを使用しています。

※結果の分析に当たって、国・県と比べて平均正答率等の差に応じて次のように表現しています。

・差が5%未満の場合、「やや高い(低い)」「やや多い(少ない)」

・差が5%以上10%未満の場合、「高い(低い)」「多い(少ない)」

・差が10%以上の場合、「かなり高い(低い)」「かなり多い(少ない)」


Ⅱ 教科に関する調査結果

1 小学校

  データ1-①学力調査結果(小学校)、1-②学力調査結果概況(小学校)国語算数理科

(1)小学校全体について
○県全体の平均正答率は、国と比較して国語A・Bともにやや高く、算数A・Bと理科でやや低い。
○大山町全体の平均正答率は、県と比較して国語A・B、算数A・B、理科ともにやや低く、国と比較して国語A・B、算数A・B、理科ともにやや低い。

(2)国語について
○国語A・Bともに、大山町の平均正答率は、県と比較してやや低い。
○国語Aでは、評価の観点「国語への関心・意欲・態度」の平均正答率が、県と比較して7.6%低い。
○国語Aでは、学習指導要領の領域等「書くこと」、評価の観点「書く能力」の平均正答率が、県と比較して8.1%低い。
○国語Aでは、学習指導要領の領域等「読むこと」、評価の観点「読む能力」の平均正答率が、県と比較して5.7%低い。
○国語Aでは、学習指導要領の領域等「読むこと」、評価の観点「読む能力」において、学校間の差がかなり大きい。(差20.6%)
○国語Bでは、学習指導要領の領域等「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」、評価の観点「言語についての知識・理解・技能」の平均正答率が、県と比較して9.1%低い。
○国語Bでは、学習指導要領の領域等「話すこと・聞くこと」、評価の観点「話す・聞く能力」において、学校間の差がかなり大きい。(差20.4%)
○国語Bでは、学習指導要領の領域等「書くこと」、評価の観点「書く能力」において、学校間の差がかなり大きい。(差20.8%)
○国語Bでは、学習指導要領の領域等「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」、評価の観点「言語についての知識・理解・技能」において、学校間の差がかなり大きい。(差41.0%)

(3)算数について
○算数A・Bの大山町の平均正答率は、県と比較してやや低い。
○算数Aでは、学習指導要領の領域等「図形」の平均正答率が、県と比較して6.6%低い。
○算数Bでは、学習指導要領の領域等「数と計算」の平均正答率が、県と比較して4.0%とやや低い。
○算数Bでは、評価の観点「数量や図形についての知識・理解」の平均正答率が、県と比較して6.0%低い。
○算数Bでは、学習指導要領の領域等「数量関係」において、学校間の差がかなり大きい。(差26.8%)
○算数Bでは、評価の観点「数量や図形についての知識・理解」において、学校間の差がかなり大きい。(差20.2%)
○算数Bの大山町の正答数分布は、国や県と比較して下位層の割合が多い。

(4)理科について
○大山町の平均正答率は、県と比較して0.2%とやや低い。
○評価の観点「観察・実験の技能」の平均正答率が、県と比較して4.4%とやや高い。
○理科において、学校間の大きな差はない。

2 中学校

  データ2-①学力調査結果(中学校)、2-②学力調査結果概況(中学校)国語A国語B数学A数学B理科理科A理科B

(1)中学校全体について
○県全体の平均正答率は、国語・数学・理科ともに国と比較してやや高い。
○大山町全体の平均正答率は、県と比較して国語Aでは等しく、国語B・数学ABともにやや低く、理科はやや高い。国と比較して国語A・数学A・理科はやや高く、国語B・数学Bはやや低い。

(2)国語について
○大山町の平均正答率は、県と比較して国語Aでは等しく、国語Bではやや低い。
○国語Aでは、学習指導要領の領域等「書くこと」、評価の観点「書く能力」の平均正答率が、県と比較して1.4%とやや低い。
○国語Aでは、学習指導要領の領域等「読むこと」、評価の観点「読む能力」の平均正答率が、県と比較して3.0%とやや低い。
○国語Aでは、学習指導要領の領域等「言語事項」、評価の観点「言語についての知識・理解・技能」において、学校間の差がかなり大きい。(差10.1%)
○国語Bでは、学習指導要領の領域等「話すこと・聞くこと」、評価の観点「話す能力・聞く能力」の平均正答率が、県と比較して2.0%とやや低い。
○国語Bでは、学習指導要領の領域等「書くこと」、評価の観点「書く能力」の平均正答率が、県と比較して1.7%とやや低い。
○国語Bでは、学習指導要領の領域等「読むこと」、評価の観点「読む能力」の平均正答率が、県と比較して3.3%とやや低い。
○国語Bでは、評価の観点「国語への関心・意欲・態度」の平均正答率が、県と比較して2.2%とやや低い。
○国語Bでは、学習指導要領の領域「読むこと」、評価の観点「読む能力」において、学校間の差がかなり大きい。(差11.3%)

(3)数学について
○数学A・数学Bとも、大山町の平均正答率は、県と比較してやや低い。
○数学Aでは、学習指導要領の領域「数量関係」の平均正答率が、県と比較して1.4%とやや低い。
○数学Bでは、評価の観点「数量、図形などについての知識・理解」の平均正答率が、県と比較して3.2%とやや高い。
○数学Bでは、学習指導要領の領域「数と式」の平均正答率が、県と比較して3.6%とやや低い。
○数学Bでは、学習指導要領の領域「数量関係」の平均正答率が、県と比較して2.2%とやや低い。
○数学Bの正答数の分布は、下位層の割合が多く、中間層の割合が少ない。
○数学Bでは、評価の観点「数学的な表現・処理」において、学校間の差がかなり大きい。(差10.5%)

(4)理科について
○大山町の平均正答率は、県と比較して0.7%とやや高い。
○学習指導要領の領域「物理的領域」の平均正答率が、県と比較して2.2%とやや高い。
○学習指導要領の領域「化学的領域」の平均正答率が、県と比較して2.7%とやや高い。
○学習指導要領の領域「生物的領域」の平均正答率が、県と比較して4.2%とやや低い。
○理科において、学校間の大きな差はない。


Ⅲ 児童生徒質問紙調査の結果

1 小学校

    データ3-①(1)(2)小学校児童質問紙回答結果集計、3-②選択肢問題グラフ(小学校)

(1)鳥取県と国を比較して、大きな差が見られる項目
・ 今住んでいる地域の行事に参加している割合・・国より14.7%高い。

(2)大山町全体の傾向(肯定的な回答の割合の比較)
○県と比較して、10%以上高い項目
  該当なし
○県と比較して、5%以上高い項目
  該当なし
○県と比較して、5%以上低い項目
・ 毎日、同じくらいの時刻に起きていますか(問3)
・ 家の人と学校での出来事について話をしていますか(問20)
・ 今住んでいる地域の行事に参加していますか(問29)
・ 学校や塾の先生、家の人以外の地域の大人と一緒に遊んだり、勉強を教えてもらったりすることがありますか。(問30)
・ あなたの学級では、学級の友達同士で話し合って学級のきまりなどを決めていると思いますか(問38)
・ 普段の授業では、自分の考えを発表する機会が与えられていると思いますか(問41)
・ 国語の勉強は大切だと思いますか(問46)
・ 国語の授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役立つと思いますか(問49)
・ 国語の授業で目的に応じて資料を読み、自分の考えを話したり、書いたりしていますか(問50)
・ 算数の勉強は大切だと思いますか(問57)
・ 算数の授業で新しい問題に出合ったとき、それを解いてみたいと思いますか(問59)
・ 算数の授業で学習したことは、普段の生活の中で活用できないか考えますか(問61)
・ 算数の授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役立つと思いますか(問62)
・ 算数の授業で公式やきまりを習うとき、そのわけを理解するようにしていますか(問64)
・ 科学や自然について疑問を持ち、その疑問について人に質問したり、調べたりすることがありますか(問71)
○県と比較して、10%以上低い項目
・ 毎日、同じくらいの時刻に寝ていますか(問2)
・ 国語の授業で自分の考えを書くとき、考えの理由が分かるように気をつけて書いていますか(問52)
・ 国語の授業で文章を読むとき、段落や話のまとまりごとに内容を理解しながら読んでいますか(問53)
・ 算数の問題の解き方が分からないときは、あきらめずにいろいろな方法を考えますか(問60)
・ 算数の授業で問題を解くとき、もっと簡単に解く方法がないか考えますか(問63)
○学校間の差が25%以上の項目
・ 毎日、同じくらいの時刻に起きていますか(問3)
・ 将来の夢や目標を持っていますか(問6)
・ 家で自分で計画を立てて勉強をしていますか(問23)
・ 家で学校の授業の予習をしていますか(問25)
・ 家で学校の授業の復習をしていますか(問26)
・ 今住んでいる地域の行事に参加していますか(問29)
・ 普段の授業では、本やインターネットを使って、グループで調べる活動をよく行っていると思いますか(問40)
・ 普段の授業では、自分の考えを発表する機会が与えられていると思いますか(問41)
・ 400字づめ原稿用紙2~3枚の感想文や説明文を書くのは難しいと思いますか(問43)
・ 学校の授業などで、自分の考えを他の人に説明したり、文章に書いたりすることは難しいと思いますか(問44)
・ 国語の勉強は好きですか(問45)
・ 国語の授業で目的に応じて資料を読み、自分の考えを話したり、書いたりしていますか(問50)
・ 国語の授業で意見などを発表するとき、うまく伝わるように話の組み立てを工夫していますか(問51)
・ 国語の授業で自分の考えを書くとき、考えの理由が分かるように気をつけて書いていますか(問52)
・ 国語の授業で文章を読むとき、段落や話のまとまりごとに内容を理解しながら読んでいますか(問53)
・ 算数の問題の解き方が分からないときは、あきらめずにいろいろな方法を考えますか(問60)
・ 算数の授業で学習したことを普段の生活の中で活用できないか考えますか(問61)
・ 算数の授業で問題を解くとき、もっと簡単に解く方法がないか考えますか(問63)
・ 科学や自然について疑問を持ち、その疑問について人に質問したり調べたりすることがありますか(問71)
・ 理科の授業で学習したことを普段の生活の中で活用できないか考えますか(問72)
・ 理科の授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役に立つと思いますか(問73)
・ 理科の授業で、自分の考えをまわりの人に説明したり発表したりしていますか(問75)
・ 理解の授業で、自分の予想をもとに観察や実験の計画を立てていますか(問77)
・ 理科の授業で、観察や実験の結果から、どのようなことが分かったのか考えていますか(問78)
・ 理科の授業で、観察や実験の進め方や考え方が間違っていないかを振り返って考えていますか。   
・ その他 (問83)、(問84)、(問85)、(問86)

2 中学校

データ4-①(1)(2)中学校生徒質問紙回答結果集計、4-②選択肢問題グラフ(中学校)

(1)鳥取県と国を比較して、大きな差が見られる項目
・ 普段の授業では、生徒間で話し合う活動をよく行っている割合・・・・国より16.8%高い。

(2)大山町全体の傾向(肯定的な回答の割合の比較)
○県と比較して、10%以上高い項目
・ 年上や年下の友達と一緒に遊んだり、勉強したりすることがありますか(問31)
・ 数学の勉強は好きですか(問56)
・ 観察や実験を行うは好きですか(問76)
・ 理科の授業で、観察や実験の進め方が間違っていないかを振り返って考えていますか(問79)
○県と比較して、5%以上高い項目
・ 将来の夢や目標を持っていますか(問6)
・ 家の人と普段(月~金曜日)、夕食を一緒に食べていますか(問19)
・ 今住んでいる地域の行事に参加していますか(問29)
・ 普段の授業では、本やインターネットを使って、グループで調べる活動をよく行っていると思いますか(問40)
・ 普段の授業で自分の考えを発表する機会が与えられていると思いますか(問41)
・ 国語の勉強は好きですか(問45)
・ 読書は好きですか(問48)
・ 学校の授業で意見などを発表するとき、うまく伝わるように話の組み立てを工夫していますか(問51)
・ 国語の授業で自分の考えを書くとき、考えの理由が分かるように気をつけて書いていますか(問52)
・ 国語の授業で文章を読むとき、段落や話のまとまりごとに内容を理解しながら読んでいますか(問53)
・ 数学の勉強は大切だと思いますか(問57)
・ 数学の授業の内容はよく分かりますか(問58)
・ 数学の授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役に立つと思いますか(問62)
・ 理科の勉強は好きですか(問67)
・ 理科の勉強は大切だと思いますか(問68)
・ 自然の中で遊んだことや自然観察をしたことがありますか(問70)
・ 理科の授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役に立つと思いますか(問73)
・ 理科の授業で、自分の考えや考察をまわりの人に説明したり発表したりしていますか(問75)
・ 理科の授業で、観察や実験の結果をもとに考察していますか(問78)
・ 数学Bの解答時間は十分でしたか(問85)
○県と比較して、5%以上低い項目
・ 毎日、同じくらいの時刻に寝ていますか(問2)
・ 家で学校の授業の予習をしていますか(問25)
・ あなたの学級では、学級の友だち同士で話し合って学級の決まりなどを決めていると思いますか(問38)
・ 普段の授業では、生徒の間で話し合う活動をよく行っていると思いますか(問42)
・ 国語B-1の問題にあるような、長い文章を読むのは難しいと思いますか(問54)
○ 県と比較して、10%以上低い項目
・ 家で学校の授業の復習をしていますか(問26)
○学校間の差が25%以上の項目
・ 自分には、よいところがあると思いますか(問5)
・ 家で学校の授業の復習をしていますか(問26)
・ あなたの学級では、学級の友達同士で話し合って学級のきまりなどを決めていると思いますか(問38)
・ 普段の授業では、生徒の間で話し合う活動をよく行っていると思いますか(問42)
・ 国語の勉強は好きですか(問45)
・ 国語の授業で目的に応じて資料を読み、自分の考えを話したり書いたりしていますか(問50)
・ 国語の授業で意見などを発表するとき、うまく伝わるように話の組み立てを工夫していますか(問51)
・ その他(問83)、(問86) 

3 小学校と中学校の比較

データ5質問紙調査結果の小学校と中学校の比較

(1)大山町全体の傾向(肯定的な回答の割合の比較) 
○中学校と比較して、小学校の方が10%以上高い項目
・ 家の手伝いをしていますか(問21)
・ 家で自分で計画を立てて勉強をしていますか(問23)
・ 家で学校の授業の予習をしていますか(問25)
・ 家で学校の授業の復習をしていますか(問26)
・ 今住んでいる地域の行事に参加していますか(問29)
・ 年上や年下の友達と一緒に遊んだり、勉強したりすることがありますか(問31)
・ 算数の授業で学習したことを普段の生活の中で活用できないか考えますか(問61)
・ 理科の勉強は好きですか(問67)
・ 理科の授業の内容はよく分かりますか(問69)
・ 理科の授業で学習したことを普段の生活の中で活用できないか考えますか(問72)
・ 理科の授業で、自分の予想をもとに観察や実験の計画を立てていますか(問77)
・ 理科の授業でものをつくること(簡単なカメラ、楽器、簡単なモーター、カイロなどをつくること)は好きですか(問80)
○中学校と比較して、小学校の方が5%以上高い項目
・ 家で学校の宿題をしていますか(問24)
・ 学校や塾の先生や家の人以外の地域の大人と一緒に遊んだり、勉強を教えてもらったりすることがありますか(問30)
・ 近所の人に会ったときは、あいさつをしていますか(問34)
・ 「総合的な学習時間」の授業で学習したことは、普段の生活や社会に出たときに役に立つと思いますか(問39)
・ 普段の授業では本やインターネットを使って、グループで調べる活動をよく行っていると思いますか(問40)
・ 普段の授業では学級の友達(児童生徒)との間で話し合う活動をよく行っていると思いますか(問42)
・ 国語の授業内容はよく分かりますか(問47)
・ 国語の授業で意見などを発表するとき、うまく伝わるように話の組み立てを工夫していますか(問51)
・ 算数(数学)の授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役に立つと思いますか(問62)
・ 算数の授業で公式やきまりを習うとき、そのわけ(根拠)を理解するようにしていますか(問64)
・ 理科の勉強は大切だと思いますか(問68)
・ 自然の中で遊んだことや自然観察をしたことがありますか(問70)
・ 科学や自然について疑問を持ち、その疑問について人に質問したり調べたりすることがありますか(問71)
・ 理科の授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役に立つと思いますか(問73)
・ 理科の授業で、観察や実験の結果(をもとに考察していますか)から、どのようなことが分かったのか考えていますか(問78)
○中学校と比較して、小学校の方が5%以上低い項目
・ 学校の授業などで、自分の考えを他の人に説明したり文章に書いたりすることは難しいと思いますか(問44)
・ 読書は好きですか(問48)
・ 国語の授業で自分の考えを書くとき、考えの理由が分かるように気をつけて書いていますか(問52)
・ 国語の授業で文章を読むとき、段落や話のまとまりごとに内容を理解しながら読んでいますか(問53)
・ 国語B-3(B-1)の問題にあるような、長い文章を読むことは難しかったですか(問54)
○中学校と比較して、小学校の方が10%以上低い項目
・ 普段の授業では、自分の考えを発表する機会が与えられていると思いますか(問41)
・ 算数の授業で新しい問題に出合ったとき、それを解いてみたいと思いますか(問59)
・ 国語Aの解答時間は十分でしたか(問82)
・ 国語Bの解答時間は十分でしたか(問83)
・ 算数Aの解答時間は十分でしたか(問84)
・ 算数Bの解答時間は十分でしたか(問85)

   



4 5年間の比較(肯定的な回答の割合の比較)

データ6-①質問紙調査結果の5年間の比較(小学校)
6-②質問紙調査結果の5年間の比較(中学校)

(1) 小学校
○この4・5年間で県に比べてほぼ高い項目
・ 家で学校の授業の復習をしていますか(問26)
・ 国語の授業で意見などを発表するとき、うまく伝わるように話の組み立てを工夫していますか(問51)
○5年間とも県に比べて低い項目
・ 家の人と学校での出来事について話をしていますか(問20)
・ 友だちとの約束を守っていますか(問33)
・ 「総合的な学習の時間」の授業で学習したことは、普段の生活や社会に出たときに役に立つと思いますか(問39)
・ 国語の授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役に立つと思いますか(問49)
・ 算数の授業の内容はよくわかりますか(問58)
・ 算数の授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役に立つと思いますか(問62)
○この4・5年間で割合がほぼ上がってきている項目
・ ものごとを最後までやりとげて、うれしかったことがありますか(問4)
・ 学校のきまりを守っていますか(問32)
・ 友達との約束を守っていますか(問33)
・ 「総合的な学習の時間」の授業で学習したことは、普段の生活や社会に出たときに役に立つと思いますか(問39)
・ 国語の勉強は好きですか(問45)
・ 算数の授業内容はよく分かりますか(問58)
○5年間で割合が下がってきている項目
  該当項目なし

(2)中学校
○この4・5年間で県に比べてほぼ高い項目

・ ものごとを最後までやりとげて、うれしかったことがありますか(問4)
・ 家の人と普段(月~金曜日)、夕食を一緒に食べていますか(問19)
・ 家の人と学校での出来事について話をしていますか(問20)
・ 家で学校の宿題をしていますか(問24)
・ 今住んでいる地域の行事に参加していますか(問29)
・ 近所の人に会ったときは、あいさつをしていますか(問34)
・ 普段の授業で自分の考えを発表する機会が与えられていると思いますか(問41)
・ 国語の勉強は好きですか(問45)
・ 国語の授業の内容はよく分かりますか(問47)
・ 読書は好きですか(問48)
・ 国語の授業で意見などを発表するとき、うまく伝わるように話の組み立てを工夫していますか(問51)
・ 数学の勉強は好きですか(問56)
・ 数学の授業の内容はよく分かりますか(問58)
・ 数学の問題の解き方が分からないときは、あきらめずにいろいろな方法を考えますか(問60)
・ 国語Aの解答時間は、十分でしたか(問82)
・ 国語Bの解答時間は、十分でしたか(問83)
・ 数学Aの解答時間は、十分でしたか(問84)
・ 数学Bの解答時間は、十分でしたか(問85)
○5年間とも県に比べて低い項目
・ 学校の規則を守っていますか(問32)
・ 人の気持ちが分かる人間になりたいと思いますか(問35)
・ 人の役に立つ人間になりたいと思いますか(問37)
○ この4・5年間で割合がほぼ上がってきている項目
・ ものごとを最後までやりとげて、うれしかったことがありますか(問4)
・ 家の人と普段(月~金曜日)、夕食を一緒に食べていますか(問19)
・ 家の人と学校での出来事について話をしていますか(問20)
・ 学校の規則を守っていますか(問32)
・ 人の気持ちが分かる人間になりたいと思いますか(問35)
・ 数学の勉強は好きですか(問56)
・ 数学の勉強は大切だと思いますか(問57)
・ 数学の授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役に立つと思いますか(問62)
○5年間で割合が下がってきている項目
該当項目なし


Ⅳ 調査結果のまとめ

1 学力調査結果について 
(1)小学校においては、国語A・B、算数A・B、理科ともに国や県をやや下回っており、算数Bでは国との差が3.9%あり、活用する力を育成する授業の工夫が必要である。
(2)中学校においては、理科が国や県をやや上回っており、おおむね良好な結果である。また、国語Aが国をやや上回っている。国語B、数学A・Bは、ともに県をやや下回っているが、県との差はわずかである。ただし、国語Bにおいて、活用する力に若干の課題が見られる。
(3)小学校、中学校ともに学校間の差が大きい。特に、小学校では国語Aで11.9%、国語Bで18.9%、算数Bで19.1%、理科で14.6%の差が見られる。中学校では国語Aで8.9%の差が見られる。それぞれの学校が自校の結果をしっかり分析し、授業改善等に取り組むとともに、家庭や地域と協力し家庭学習の習慣を身につけ、学力の定着を図る必要がある。
(4)中学校段階で見える課題については、今年度少しずつ改善の方向へ向かっている。しかし、小学校からの積み重ねの結果が、中学校の課題につながっているという視点をもって、校区の小・中学校が情報や課題を共有し、連携して学力向上に取り組むことが重要である。

2 質問紙調査結果について
(1)小学生においては、県と比較して肯定的な回答の割合が低い項目が多く、学習意欲、地域や家族の一員としての意識に課題が見られる。
(2)中学生においては、県と比較して家庭での学習習慣に関する肯定的な回答の割合が低い項目が多い。また、昨年と同様に基本的な生活習慣、規範意識に課題が見られる。
(3)小・中学生ともに、社会の出来事に関しての意識が薄く、新聞やニュースに関心がある児童生徒が約6割程度に留まり、過去5年間の調査においても、ほぼ県より肯定的な回答率が下回っている。
(4)読書習慣について、小学生では読書が好きな児童の割合は国や県よりやや低い。しかし、週に4回以上学校図書室や地域の図書館を利用する回数は、国より多く県よりやや多いことから、読書好きな小学生の二極化が見られる。中学生では、読書が好きな生徒の割合は国や県より高い。また、読書をする習慣も国や県よりも良好である。
(5)平日の家庭での学習については、県や国と比べ学習時間が短い児童生徒の割合が高い。休日では、さらに短時間だと答えた児童生徒の割合が高い。また、全くしないと答えた割合も県よりやや高い。学校と家庭が連携して、家庭学習の習慣化に向けた具体的な取組が必要である。
(6)平日のテレビゲームの使用時間については、小学生では3時間以上使用する割合が県よりやや高く、中学生では1時間から3時間使用する割合が県より高い。また、インターネットについては、1時間から2時間使用する小学生の割合が県より高く課題である。
(7)全国的に、小・中学生が携帯電話を持つことから生じるさまざまな課題が指摘されているが、大山町では携帯電話を持たない小学生の割合が県よりやや低く、中学生の割合が県より高い。小学生73.5%(国64.1%、県74.4%)、中学生73.7%(国42.1%、県71.6%)となっている。県との差はあまりないが、国との差は大きい。

3 全体を通して
(1)冒頭にも述べたとおり、本調査は国語と算数・数学、理科の3教科についての調査であり、また、ペーパーテストのみの結果で学力を分析したものである。学校においては、診断テストなど本調査以外のさまざまな検査結果等と併せて活用することが重要である。また、生活習慣や学習環境などと関連をさせ、情報を全教職員や保護者と共有しながら、児童生徒個々の指導、学校全体の教育活動に生かしてほしい。
(2)教育委員会は、今年度以降も継続して本調査に協力・参加することで、大山町の小中学生の学力等の状況や指導の現状や課題をより正確に把握し、今後の教育施策の充実を具体的に図っていきたいと考えている。



お問い合わせは教育委員会事務局/
幼児・学校教育課

名和公民館 1階  
〒689-3211 大山町御来屋263-1

電話0859-54-5211

上へ戻る